- >
- 第3回原子力災害対策関係国赤十字社会議>
- 視察1日目

視察1日目
会議初日にあたる10月27日には、福島県庁と福島赤十字病院を訪問しました。福島県庁においては、村田副知事から歓迎の言葉をいただくとともに、県庁の方から福島県の復興計画と現状や決意について説明を伺いました。福島赤十字病院においては日本赤十字社としての救護活動、および福島県立医科大学の県民健康調査活動について説明を受けました。
福島県庁訪問
関係国会議の参加者は、福島県庁を訪問しました。冒頭、村田文雄副知事より県民を代表して歓迎のご挨拶がありました。その中で、世界の赤十字から寄せられた支援に対して感謝の言葉が述べられました。また各国からの参加者に対し、今回の訪問で福島県のこれまでの取組みと復興の現状を見てもらい、赤十字の今後の災害救助と災害対策の改善に役立てて欲しいと要望されました。「Future From Fukushima」をスローガンに県民一体となって新しい福島を築くために取り組んでいると説明があると、参加者から拍手が起こりました。 |
![]() 福島県副知事と視察参加者 |
福島赤十字病院訪問
![]() |
参加者は続いて福島赤十字病院を訪問しました。冒頭、福島赤十字病院の渡部洋一副院長(写真右上)より、福島第一原発事故が発生した際の日本赤十字社および福島赤十字病院の対応について、以下の説明がありました。 |
日赤では、原子力災害に備えるために、原子力災害情報センターを立ち上げ、「原子力災害における赤十字活動ガイドライン(仮称)」の策定や、デジタルアーカイブを通して原子力災害に関する情報発信などの活動を行っています。 |
|
続いて福島県立医科大学の大津留晶教授(写真右下)より、①福島第一原発事故と福島県立医科大学の医療活動、②住民の被ばく線量の推定、③災害後の健康増進への課題と健康管理調査について説明がありました。 |